2020年12月06日
簡単!ピザ窯
耐火レンガが手に入ったので庭にピザ窯を作ってみた。
モルタルを使ったり、上室をドーム状にしたりするのは大変なので、レンガを積むだけの簡単な構造で作成。
仕切りと天井部分のレンガは2cm幅の鉄板に乗せている。

下の燃焼室の後方から上室に熱が循環し、上室で調理ができる。
後方から見るとこんな感じ。

後方の通気孔から灰が舞ったり火が舞わないようにアルミガードと瓦でガード。
実際に使用。

上手く熱が上室に回ってピザがしっかり焼けている。
だが、上室の前方を閉めるとピザに煤がつくため、煙突をつけた方がよさそうだ。
今度は改良してみる。
モルタルを使ったり、上室をドーム状にしたりするのは大変なので、レンガを積むだけの簡単な構造で作成。
仕切りと天井部分のレンガは2cm幅の鉄板に乗せている。

下の燃焼室の後方から上室に熱が循環し、上室で調理ができる。
後方から見るとこんな感じ。

後方の通気孔から灰が舞ったり火が舞わないようにアルミガードと瓦でガード。
実際に使用。

上手く熱が上室に回ってピザがしっかり焼けている。
だが、上室の前方を閉めるとピザに煤がつくため、煙突をつけた方がよさそうだ。
今度は改良してみる。
2020年12月06日
DOD ソロソウルウォウウォウ 薪ストーブ インストール
dodのシェルター、ソロソウルウォウウォウに薪ストーブを入れてみた。
私の薪ストーブは、ちょっと大きめな、ホンマのクッキングストーブ。

ソロソウルウォウウォウはソロ用としては広いので、ストーブを入れても狭く感じない。
入れた場所は天井の低い側。
外から見るとこんな感じ。

洗練された薪ストーブと違い、煙突径が100Φあるので結構太い。
ダブルファスナーになっているので上の方だけファスナーを開けて煙突を出せる。
結構高く伸ばしたのでしっかりガイロープで固定。
テントを貫通する部位は、100均の焼き網を丸めて作った煙突ガード。その回りにスパッタシート。

これでテントはまったく問題なく使用できた。
ちなみに外はかなり寒かったけど、テントの中はぬくぬく。
ソロソウルウォウウォウと薪ストーブとの愛称はいい。
私の薪ストーブは、ちょっと大きめな、ホンマのクッキングストーブ。

ソロソウルウォウウォウはソロ用としては広いので、ストーブを入れても狭く感じない。
入れた場所は天井の低い側。
外から見るとこんな感じ。

洗練された薪ストーブと違い、煙突径が100Φあるので結構太い。
ダブルファスナーになっているので上の方だけファスナーを開けて煙突を出せる。
結構高く伸ばしたのでしっかりガイロープで固定。
テントを貫通する部位は、100均の焼き網を丸めて作った煙突ガード。その回りにスパッタシート。

これでテントはまったく問題なく使用できた。
ちなみに外はかなり寒かったけど、テントの中はぬくぬく。
ソロソウルウォウウォウと薪ストーブとの愛称はいい。